今回は、私がバリ島に移住するにあたって準備したことをご紹介します。これまでもちょこちょこレーシックした記事とか書いていましたが、移住に差し当たってレーシックする人は少ないと思うので、もう少し一般的な移住準備のまとめバージョンを書こうと思います。
要望があれば随時追加で詳細な記事を追加していきたいと思っておりますのでコメントなり、インスタDMなりなんなりでご連絡お待ちしております。 ちなみに!私のように脱サラして移住したいと考えている方に一番参考になるかと思います。 それでは、始まり始まり〜 🐬
Contents
1. 住民票を抜く&海外転出届の提出
海外に1年以上滞在する予定のある場合、住民票を抜くことができます。
住民票を抜くメリットとデメリットは?
住民票を抜くメリット
住民税がかからない。
住民票を抜くデメリット
住民票を抜くだけだと、国民年金から自動的に脱退してしまいます。任意で国民年金に加入したい場合は、忘れずに手続きしましょう。(国民年金に加入する方法は次に詳細を記載します。)
住民票を抜くという手続きと海外転出届を提出する手続きは別物?
海外転出届を提出するという手続きは、住民票を抜き、「海外に行く」という意思表示をすることなので、住民票を抜く手続きの中でできます。特に2種類の手続きを踏む必要はないのでご安心を。 私の住んでいたところでは、住民票を抜き、新しい住所の場所に滞在する「国」を記入するだけでOKでした。世界一周する方も、訪れる1カ国目の国名を記入するだけで良い、とのことでした。 手続きは15分ほどで終わりました。「え?これでもう非居住者になって終わり?」ってな感じ。
住民票を抜く&海外転出届を提出する場所は?窓口でも可能?
役所です。私は東京都下の市に住んでいたのですが、市政窓口で手続しました。 窓口は市役所や区役所とは異なり、駅近にあったり、土曜日も空いていたり、平日も夜遅くまでやっていたりと何かと便利ですよ。
住民票を抜く&海外転出届を提出する際に必要な持ち物は?
- マイナンバーカード(通知カードで可)
- 本人確認書類
私の住んでいる地域ではこれだけでした。が、市区町村によって異なるという情報を見たことがあるので、事前で電話で問い合わせた方が良いです。
住民票はいつ抜くの?
14日前からとありますが、移住前や旅行前にバタバタするのでもう少し早めに抜きたい、と電話で伝えてみたろころ、「良いですよ〜」とのこと。ふむ。お役所ってもっと融通利かないと思ってたけど、意外と優しいやん。
補足:海外渡航&住民票を抜くタイミングは?
なお、住民税はその年の1月1日時点で住民票を置いている役所に納税することになっています。そのため、もしも海外移住を考えられている方は年をまたぐ前に出国してしまう方がお得です。
また、年の途中で出国して未納の場合は家族の元などに手紙が届き、指定された方法で払うよう支持されますのでそちらに従ってください。(例えば、6月に出国した場合、1月〜6月分の納税を求められます。)
2. 厚生年金から任意で国民年金に切り替え・加入
日本国民は年金を10年間は納めなければいけません。(生活保護など、支払い能力が無いと判断されない限り。) 10年以上支払った方は、国民年金からも脱退するという選択肢がありますが、海外に行く場合私は絶対におすすめしません。というのも、万が一海外で大きな怪我や病気で障害者になってしまった場合、障害者年金がもらえなくなってしまうためです。 そのため、私は国民年金を払い続けるという選択をしました。
年金なんかもらえるかわからないのに払いたくねえ!という方は、海外滞在期間だけ年金を納めないという選択肢もありますが、その手続きはまた別に必要です。また、海外から帰国後に後払いするという選択肢もあります。これもまた別に手続きが必要ですので、それぞれ役所に問い合わせてください。
海外から厚生年金を国民年金に切り替える方法は?在外任意加入・代理人手続きの方法は?
実は私は最終出社日を終えたものの、まだ在籍中で、余りまくった有給を消化している状態です。私のようなケースは少ないかもしれませんが、住民税を払いたくなかったというのと、気持ちがもうバリ島に向いていたので、早々に引っ越してしまいました。笑
そのため、私は代理人手続きにより厚生年金から国民年金に切り替え、在外任意加入することにしました。 既述の通り、住民票を抜いただけだと年金未払いになるのでご注意ください!
代理人手続きの際に必要な持ち物
私の市役所に問い合わせた際は下記の通り伝えられました。しかし、役所によって異なる場合もあるので、念のため事前に電話で確認することをおすすめします。
-
退職者本人の離職証明書(会社を退職した日付のわかる書類)
-
退職者本人記入の委任状
-
退職者本人の国民年金手帳(もしもあれば)
-
代理人の印鑑(窓口に行く人、同じ苗字の身内ならなおスムーズ)
-
代理人の身分証明書
離職後14日以内に国民年金に切り替えないといけないって本当?
国民年金への切り替えは離職後14日以内に実施すること、とありますが、、、
だそうです。意外とお役所もフレキシブルなのですね。笑
3. 確定拠出年金を企業型から個人型に切り替え
私は企業型DCに加入していたので、少しでも移住資金を得ようと脱退一時金としてこれまで運用した分を受け取ろうとしましたが、条件が厳しすぎて結局個人型に切り替えました。
確定拠出年金を脱退し、脱退一時金を受け取れる条件は?
以下の条件1の全て、または、条件2の全てをクリアしている必要があります。この条件に当てはまる人はかなり少ないのでは・・・。
条件1:
- 企業型DCに加入していた場合企業型DCおよびiDeCoの加入者でも運用指図者でもないこと
- 資産額が1.5万円以下であること
- 最後に企業型DCの資格を喪失した日が属する月の翌月から起算して6カ月を経過していないこと
条件2:
- 国民年金保険料の納付を免除されている(または納付猶予・学生納付特例を受けている)こと
- DCの障害給付金の受給権者でないこと
- 掛金の通算拠出期間(※)が3年以下、または資産額が25万円以下であること
- 最後に企業型DCまたはiDeCoの加入者の資格を喪失した日から2年を経過していないこと
- 企業型DCから脱退一時金の支給を受けていないこと
※他の企業年金制度等からDCへ資産の移換があった場合には、移換により通算された期間も含みます。 引用:http://www.rokinren.com/kigyonenkin-support/personal_dc/cancel.html
かなりハードルが高いんですよ。。。😭私は条件1の資産額1.5万円以上あるし、条件2の掛け金の資産額も25万円以上あったので、泣く泣く?個人型に切り替えました。
退職後何も手続きしなければどうなる?企業型から個人型に切り替える際の注意点!
企業型確定拠出年金(DC)加入の資格を失効した(企業に勤めていた方は退職した)月の翌月から換算した6ヶ月以内に手続きを完了しないと、自動的に国民年金連合会にこれまで支払っていた年金全てが自動移管されてしまいます。※確定拠出年金法第83条
自動移管のデメリットは?
- 無利息の現金の状態で管理され、運用の指図(※以下参照)ができません。
- 運用の指図ができない一方で、管理手数料は差し引かれることになります。
- 自動移換中は老齢給付金を受けるための加入者期間に算入されないため、受給開始の時期が遅くなる可能性があります。
4. 海外旅行保険付帯カードの作成
これについては話が長くなってしまうので、追って詳細を書きます🙋♀️
5. 海外から代理人による携帯電話の解約
私の場合はSoftBankを使っていました。いくつか解約の方法はあるようですが、もっとも手っ取り早くできる方法を今回はご紹介します。
海外からSoftBankの携帯を代理人で解約する方法は?
超簡単です!!!代理人がSoftBankに行って、店員の目の前で電話を掛けて、電話を店員に代わってもらい、契約者の本人確認をするだけ。代理人はその後、解約の内容の確認し、サインするだけで終了です!
海外からSoftBankの携帯を代理人で解約するのに必要な持ち物は?
代理人の本人確認書類。以上!ね?超簡単でしょ???
さいごに
以上の5つをクリアすればなんとか最低限の海外移住・世界一周の準備は整ったと言えるでしょう!
海外移住って、もっと手続きなど大変かと思っていましたが、意外とスムーズかつ簡単な手続きでした。
海外へのハードル、一気に下がったのではないでしょうか??!^^
🐬
👇👇👇ポチッと押してください〜👇👇👇